同志社大文化情報学部 合格 はるかさん

voice3

卒業生/はるか さん
金沢泉丘→同志社大学文化情報学部

合格体験記


私が受験を意識し勉強習慣がついてきたのは高3の4月からでした。しかし現役時の共通テストでは思うような点数を取ることが出来ませんでした。振り返りまず感じたことは勉強時間が足りなかったというよりも時間の使い方が下手だったということでした。浪人が決まったタイミングで中高同じで自生塾に通っていた友人を通じて尾張さんに出会い、自分を変えるチャンスかもしれないと思って入塾を決めました。最初面談を行ったとき、人見知りなので全然話すことはできなかったのですが、話し終わった後の帰り道で浪人ちょっと楽しみかも!と思った記憶があります笑

私はとても考え過ぎてしまう性格で、かなりネガティブです。夏ごろまではそれなりに成績も上がっていた感覚はあったし、今までとは違って自生塾では自分で説明できるくらいになるまでとことん付き合ってくれるので楽しんで勉強していました。現役時の自分は正直周りのレベルが高すぎて、先生に聞くにも基礎的すぎたら恥ずかしいなと思い、質問に行く事はほとんどなかったけど、尾張さんはちょっと引っかかっているところがあったらすぐに気がついてくれて、最後まで一緒に考えてくれました。学校や予備校で質問に行くよりも分からないことは分からないと言い出しやすい環境だったと思います。

秋ごろになってくると、浪人しているというプレッシャーからか不安になることが多くなりました。今までの勉強が結果として出てくれなかったらどうしようなど、考えても無駄なことをひたすら考えては落ち込むの無限ループでした。模試などでは頭が真っ白になって英語が読めなくなったこともありました。そのことを相談した時、尾張さんは次そうなった時の対策が立てられるから本番じゃなくてよかったねと言ってくれました。それまではどうしてこうなってしまうのだろうと自分を責めてばかりだったけど、その言葉を聞いてすごく前向きになれました。思うようにいかないことがあっても、尾張さんと話をした後には不思議とポジティブになれていたと思います。

共通テストではびっくりするやらかしをしてしまいました。行きたかった第一志望の大学は受けられるはずもなく、進路にすごく迷いました。たくさん相談しました。予備校では安全圏の大学を勧められる中で、可能性がどれだけ低くても私のやりたいことを優先してくれました。どこの大学を受けるにしても、最後まで私の意志を聞いてくれたことがすごく嬉しかったです。結果としては私立の中で一番行きたかった大学に受かることが出来ました。現役の時の自分じゃ無理だったと思うし、もし自生塾に出会えてなかったら精神的に最後まで浪人生活を送れていたか分からないなとも思います笑

私はこれといった将来の夢が無いので大学ではそれを見つけられるように勉強を頑張りたいです。またバイトやサークルも全力で楽しみたいです。浪人生活を通じて自分と向き合う時間がかなり増えました。どんな辛いことでも後から考えてみるとたいしたことなかったなと思うこともたくさんありました。これからはもっとポジティブになって自分の可能性を広げていきたいです。

私は浪人してからの入塾になったけど、高校生のうちに自生塾に出会えた人が羨ましいくらいとても充実した毎日を送れていたと思います。勉強以外の面でもいろんなことを学べるので本当に出会いに感謝の1年でした!本当にありがとうございました。

一問一答


1 . 受験において大切だと思うことは?

自分の事を信じることです。私は弱気になりすぎる部分が多かったので、試験で焦ってしまいやり切った感を得られず、悔しい思いをすることがかなりありました。自信過剰すぎるのもよくはないけど、今までやってきたことにもっと自信を持って自分を褒めてあげていたらよかったなと思います。

 

2 . おすすめの勉強法や勉強のコツは?

疲れたなと思ったときやしんどいなと感じた時はしっかり休息を取るべきだと思います。特に浪人時はイベントもなくひたすら予備校に通って勉強するだけなのでモチベーションを保つのが大変でした。そのままダラダラ続けていても時間の無駄になることが多いので、自分なりの息抜きの手段を見つけて適度に休むことも必要だと思います。

 

3 . あなたが思う自生塾と他の塾等との違いは?

言語化に重点を置いていることだと思います。なんとなくではなく、自分は今何に疑問を抱いているのか、そして授業を終えて何を得たのかを毎時間言語化することによって、理解度が大きく変わっていたように感じます。

 

4 . あなたが思う、自生塾に合う人は?

自分の力で解決するスキルを身に着けたい人や時間の使い方がよくわからない人

 

5 . 未来の受験生へのアドバイスをお願いします!

辛い時期もあると思うけど、自分が後悔しないように全力でやり切ってください

 

6 . 尾張を有効活用するために知っていたらいいことやその方法。

ちょっとしたことでも相談してみたら色んな解決策や視点を得られると思うので、とにかく自分の思っていることを話してみるのが良いと思います!

【 尾張からの一言 】

「勉強と時のプログラム」と「個別指導」にて見させてもらったはるかさん。別の予備校に通いながらも、浪人時代の1年間、うちに通ってくれました。

一次試験終了後、「世界史Aと世界史Bを間違えて解いた」という事実を聞いた時には思わず笑ってしまいましたが笑(なお本人曰く、そんな風に笑ってくれて良かったとのこと)、そんなトラブルも含めて、人間的に成長する機会に恵まれた一年だったのではないでしょうか。
特に受験期後半、襲いかかる不安と悩ましい選択肢の中で心理的に揺れながらもしっかり乗り越え納得できる結果を得られたという経験は、今後の人生の大きな糧になるような気がしています。

しかし、不安に対処すべくダメ元で紹介してみた瞑想が思いの外めちゃくちゃ効いたのにはびっくりしました笑
また、そんなはるかさんの姿を見られたからこそ、今まで出し惜しみしていた(?)瞑想という技術をもっと若者に伝えてもいいかも、と思うようになったので、私としてもとても印象的なプロセスでした。

ネガティブは時として有効に働くので決してそれが悪い訳ではないけども、是非ポジティブシンキングも適度に取り入れていただいて笑、楽しく充実した大学生活ををお送りくださいー!

 

TOP
TOP
PAGE TOP