皆さんは、この問いに自分なりに答えられるでしょうか。
もし自分の答えを持っていないのだとしたら、「自分の言葉で語れる理由」をまずは持って欲しいと思っています。
まだ理由を見つけられていない人、理由を見つけたので力を伸ばしたい人、自生塾はそのどちらもの力になれるかと思います。
皆さんが勉強について、そして自分について根本的に理解し、その先にある「腑に落ちた感」や「楽しさ」を感じられるよう、私の知識と技術を最大限に活用いただければ幸いです。

皆さんは、この問いに自分なりに答えられるでしょうか。
もし自分の答えを持っていないのだとしたら、「自分の言葉で語れる理由」をまずは持って欲しいと思っています。
まだ理由を見つけられていない人、理由を見つけたので力を伸ばしたい人、自生塾はそのどちらもの力になれるかと思います。
皆さんが勉強について、そして自分について根本的に理解し、その先にある「腑に落ちた感」や「楽しさ」を感じられるよう、私の知識と技術を最大限に活用いただければ幸いです。
勉強で最も避けたいことの一つが、わかった気になってしまうことです。自生塾では誰でも「深い理解」に到達できるよう、「自分の頭でしっかり考える」「言語化できるほどに思考を整理する」ことを意識しながら、丁寧に支援をしていきます。
本来、学びは楽しいものなはずです。勉強と適切に関わり、深い理解を大切にすることで、ほとんどの生徒さんが「学び」本来の楽しさを感じられるようになっていきます。
1年間という短期間の受験勉強で東大合格を果たした塾長が、直接指導するコースもございます
中学生〜高校生まで、授業についていけないレベルから東大を目指すレベルまで、幅広い年齢と学力層に対応しています。個人の性格や学力レベル、勉強へのモチベーションなど、一人ひとりの状況に合わせた支援を行っています。
ただ勉強を教えるのではなく、必要に応じて「モチベーション」「睡眠」「運動」等について科学に基づく情報提示を行い、総合的に学習を支援します。また国家資格を持つキャリアの専門家として、キャリア(進路や生き方)についての相談にも、プロレベルの対応が可能です。
受講者のコメント
それ以外の教科はできるのに(東大B判定)、数学だけ苦手だということで通い始めてくれました。公式などの知識はしっかり入っていましたが、それらを深く捉えきれてなかったので、応用力や数学的解釈力はまだまだ伸びそうだという印象でした。数学的な考え方を身につけてもらうべく、頭の中でのグラフの動かし方や、解答をマクロとミクロ双方の視点でとらえること、数式とイメージを関連させることなどを教えさせていただきました。
【生徒】
苦手な数学をなんとかしたいと思って通い始めました。塾に通うと自分の勉強ペースが崩れてしまうのではないかと思っていた私にとって、一人一人の学習に寄り添う形式の自生塾は力を伸ばすのに最適でした。解けなかった問題に一緒に取り組む際、「どこで間違えたか」「どうしてそう考えたか」確認しながら進むので根本的に理解することができ、自分で改めて答えを導き出せたという感覚を得ることができます。自生塾に通うようになってから、解法暗記に逃げて苦手だった数学も、より深くから理解しようとする姿勢が身につきました。駅から近くて通いやすく、勉強会もアットホームな雰囲気でとても楽しいです!
【保護者】
既存塾のような一方向で画一的な指導ではなく、娘の大学への思いや、勉強のやり方を理解、尊重し、自由に自分のスタイルで勉強できる環境を作ってくださっていることに感謝しています。娘は塾にも通っていなかったので、以前は自分の勉強の仕方に自信がないように見える部分もありましたが、今は落ち着いて、勉強に集中できるようになったと思います。
国語の作文が苦手だとういことで、個別指導のご依頼を受けました。
答案を分析し、いくつかのアドバイスをさせてもらいました。すると瞬く間にコツを理解し、次のテストではかなりいい感じに書けたとのこと。それ以外の教科も問題なくできていたので、「もうこれ以上ここに通う必要ないのでは?」と伝え、早々に個別指導の期間が終了してしまいました。笑
一人で問題なく勉強ができるのであればそれが一番なので、こんな関わり方もアリだと思います。
その後、無事に志望校に合格もできたようです。
もともと一般教科を教えていた生徒でしたが、ICUのAOを受けるため、各種書類作成や小論文の指導も受けたいというオーダーでした。AOにて一番大事なことは「自分が何をしたいかを深く自覚し、それを適切に言語化すること」だという考えのもと、問に問いを重ね、「生徒自身が真に納得できる文章」を書けるよう関わりました。ともすれば、代筆するかのように文面を整えたくなってしまう小論文指導。しかしそれでは生徒の力がつかず面接でもボロが出てしまうので、こちらの考えを示しすぎることなく、自分で考えてもらうことを特に大切にしました。本人の性質も相まって、「これほど考えている高校生に出会ったことがない」と面接官に言われたそうです。無事合格して何よりでした。
高3の4月から、「受験に向けて、どうやって勉強したらいいかわからない」ということで通い始めてもらいました。
コツコツ頑張ることは得意であるものの、自分で自分の考えを見つめ、それを言葉にするのが少し苦手なように見えました。関連して、自分で戦略を立てるということもあまりやってこなかった模様でした。
「いま何を考えているのか?」「自分に何が足りないのか?」「どうやったらそれは補えるのか?」など、いくつもの問いを重ね、本人が自分で考え自分で工夫していけるよう促しました。
学力もぐっと上がり、自己分析や言語化もこちらも涙腺が緩みそうになるほど成長しました。笑
学力を上げながら学力以外も成長していく。そんな姿を見ることができて、こちらとしてもとても嬉しく思っています。
個別指導(尾張)
※現在キャンセル待ちです
対 象 | 高校生(中学生はご相談ください) |
場 所 | 自生塾 |
料 金 | 5500円/1コマ(55分) ※週1コマのご利用から受け付けております。 |
※塾長(尾張)が直接指導させていただきます
個別指導(学生スタッフ)
対 象 | 中学生、高校生 |
場 所 | 自生塾 or オンライン |
料 金 | 2800円~/1コマ(55分) ※週1コマのご利用から受け付けております。 |
※金大生や東大生(オンライン)などの学生スタッフが対応します
グループ指導(2対2or3対3)
対 象 | 中学生、高校生 |
場 所 | 自生塾 |
料 金 | 5000円/1コマ(85分) ※週1コマのご利用から受け付けております。 |
※尾張(塾長)+大学生(1〜2人)で複数の生徒を見させていただきます。
※現在、火曜日の17時半~19時で実施しております
あります。
個別指導は結局人と人との関わりなので、生徒さんとこちら側の相性の問題も大いにあると思っています。それを見極めていただく意味でも無料体験授業を活用いただければと思います。
可能です。
むしろ、最初から長期間任せていただくのではなく、「まずは1か月くらい様子見で行こう」というスタンスを推奨しています。体験授業を経て良さそうであれば、「とりあえず1か月」というお試し気分でお任せいただければと思います。
これまでは必要ありませんでしたが、2023年度のシステム変更中に伴い、入塾料として5000円いただくことシステムになりました。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
大学生スタッフへの振替であれば可能です。
現在、尾張(塾長)の需要が増加したため、振替授業を尾張が担当することは基本的に不可能となっています。
一方、金大生や東大生(オンライン)による振替授業の実施は可能ですので、こちらをご活用ください。
115分になり、少しお得です。
生徒の入れ替えなどのため1コマ55分とさせていただいているので、2時間連続の場合は60分+55分の115分になります。
「ただ点数をあげたい人」と「管理的指導をして欲しい人」かと思います。
自生塾では、近視眼的に点数を伸ばすのではなく、「各教科の根本的な理解」と「勉強に向かう個人のスタンス」などをキーワードに、受験を超えて通用する「学ぶ力」や「賢さ」を涵養していくことを大切にしています。
そのため、「とにかく点数を上げたい」「他はどうでもいいから、点数を上げることが一番大事」という人にはおすすめできません。
また、自生塾の基本的なスタンスは「勉強をしたくないならしなくていい。だけどしたいなら、本気で支援する」というものです。
「勉強は強制されるものでなく、自分でやりたいと思ってやるもの」だと考えているので、「プレッシャーをかけてもらって勉強したい(させたい)」「進捗を管理して欲しい」と思っている方には、おそらく合わないと思われます。
まずは体験!
無料体験授業申し込み
※リンク先のフォームより「個別指導体験希望」の旨、お知らせください